×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お久しぶりです。
前半戦終了と、言う事で更新。
巨人の圧倒的戦力と中日の決定力不足と言われスタートした
今年のペナント。
戦力値だけ見て、だれがこの前半戦の
結果を予想できたであろう。
中日の誤算、と言うか予想外の戦力は間違いなく
川井と藤井。
川井は運も去ることながら
低めのコントロール主体の
地味な投手。
その為、他の球団からノーマークだったと言うのもある。
なんだかんだ言って防御率2点台だし。
そしていろんな意味で期待と計算を裏切っているのが藤井。
他球団からすると恐怖の下位打線の一端を担っている。
また、自球団から言えば
「チャンスで打てよ…」と。
まぁそんな愚痴はさて置き…今回はこの
「ジャイアンツ原とドラゴンズ落合」を
徹底比較してみよう。
1.采配~攻撃面
状況に応じた考え方は似ている。
例えば送りバント。
今季ジャイアンツで2回ほど見たのが
「ノーアウトランナー2塁から」送りバント。
だれが送りバントだったか…それは坂本。
ぶっちゃけ相手側からすると坂本送りバントって
とってもありがたい。
この時期からたしかに調子は下降気味。
でも翌日あたりサヨナラホームラン打ってるんだし。
曲がりなりにも「何か」を持っていると思われる選手だし。
そもそもクリーンナップに繋がるんだし。
ここでの送りバントはファンへの冒涜って言うか。
がっかり。
落合もたまにやるがソレは大抵下位打線時、もしくは
最小(1点)リードの時など。
原は同点、1点ビハインドの時に切羽詰った様な時。
どちらが良しとは言わないが確率が悪く思う。
2.守備固め
落合はリードが1~2点以内の場合、大抵はクリーンナップを
下げる守備固めをしない。
7/19は例外的に和田→小池にしていたが
9連戦の為。(結果は小池代ファインプレーでOKだったが)
これは良くアンチ落合で批判されるが。
代走を使えとか、守備固めしろとか。
で、その結果、
1点差で追いつかれて延長戦。
既に守備固めで小笠原、ラミレス下げてる原ジャイアンツ。
安易に代走、守備固めはしてはいけないと言う典型的な悪例。
守備固めは一見すると堅実に見えるが
ギャンブルであると言うこと。
原は昨年、巨大戦力をまとめ、操縦する術を身に付けてしまった。
名将と言っても良い部類。付け入る隙が見当たらない。が、
先に述べて要に「堅実」過ぎるギャンブル、つまり
この「勝負師として」の「何か」が落合監督との差。
ドラゴンズがこの先ジャイアンツに勝つには
ここでの勝敗が分かれるであろう。
最後に育成面。
坂本と藤井。
内海と吉見。
この二組が原と落合の教育方針の象徴だと思ってます。
原の指摘に暴言を吐く坂本。それでも使い続ける原。
チャンスを与え、状況を読めない藤井をスパッと変える落合。
英才教育を受ける内海と吉見。
この若者が将来どの様に育つのか。
応えはかなり先です。
楽しみですね。
↓ランキング参加中↓
前半戦終了と、言う事で更新。
巨人の圧倒的戦力と中日の決定力不足と言われスタートした
今年のペナント。
戦力値だけ見て、だれがこの前半戦の
結果を予想できたであろう。
中日の誤算、と言うか予想外の戦力は間違いなく
川井と藤井。
川井は運も去ることながら
低めのコントロール主体の
地味な投手。
その為、他の球団からノーマークだったと言うのもある。
なんだかんだ言って防御率2点台だし。
そしていろんな意味で期待と計算を裏切っているのが藤井。
他球団からすると恐怖の下位打線の一端を担っている。
また、自球団から言えば
「チャンスで打てよ…」と。
まぁそんな愚痴はさて置き…今回はこの
「ジャイアンツ原とドラゴンズ落合」を
徹底比較してみよう。
1.采配~攻撃面
状況に応じた考え方は似ている。
例えば送りバント。
今季ジャイアンツで2回ほど見たのが
「ノーアウトランナー2塁から」送りバント。
だれが送りバントだったか…それは坂本。
ぶっちゃけ相手側からすると坂本送りバントって
とってもありがたい。
この時期からたしかに調子は下降気味。
でも翌日あたりサヨナラホームラン打ってるんだし。
曲がりなりにも「何か」を持っていると思われる選手だし。
そもそもクリーンナップに繋がるんだし。
ここでの送りバントはファンへの冒涜って言うか。
がっかり。
落合もたまにやるがソレは大抵下位打線時、もしくは
最小(1点)リードの時など。
原は同点、1点ビハインドの時に切羽詰った様な時。
どちらが良しとは言わないが確率が悪く思う。
2.守備固め
落合はリードが1~2点以内の場合、大抵はクリーンナップを
下げる守備固めをしない。
7/19は例外的に和田→小池にしていたが
9連戦の為。(結果は小池代ファインプレーでOKだったが)
これは良くアンチ落合で批判されるが。
代走を使えとか、守備固めしろとか。
で、その結果、
1点差で追いつかれて延長戦。
既に守備固めで小笠原、ラミレス下げてる原ジャイアンツ。
安易に代走、守備固めはしてはいけないと言う典型的な悪例。
守備固めは一見すると堅実に見えるが
ギャンブルであると言うこと。
原は昨年、巨大戦力をまとめ、操縦する術を身に付けてしまった。
名将と言っても良い部類。付け入る隙が見当たらない。が、
先に述べて要に「堅実」過ぎるギャンブル、つまり
この「勝負師として」の「何か」が落合監督との差。
ドラゴンズがこの先ジャイアンツに勝つには
ここでの勝敗が分かれるであろう。
最後に育成面。
坂本と藤井。
内海と吉見。
この二組が原と落合の教育方針の象徴だと思ってます。
原の指摘に暴言を吐く坂本。それでも使い続ける原。
チャンスを与え、状況を読めない藤井をスパッと変える落合。
英才教育を受ける内海と吉見。
この若者が将来どの様に育つのか。
応えはかなり先です。
楽しみですね。
↓ランキング参加中↓
PR
この記事にコメントする