×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
交流戦を見ていると、色んな采配の違いが分かり面白い。
たとえば以前、代打、投手交代のタイミングなど
DH制があるだけで全く違ったものになるという話をしました。
ドラゴンズと比較してみよう。
○ドラゴンズのベンチワーク
まず比較となるドラゴンズのベンチワーク。
至ってノーマル。
しかし、今年の投手起用が特徴的。
勝ちパターンの投手起用と接戦で負け、或いは同点での
ケースである投手起用に違いが無いのが特徴。
俗に言う敗戦処理投手が居ない。
現有戦力の中継ぎを見ると吉見、岩瀬以外は同じ様なレベル。
そしてスタメン。基本的には完全固定。
捕手が変わる程度…だったが、
今は森野、李の離脱で外野は日替わり。
代打起用は捕手、投手の所に送る程度。
これが今期のドラゴンズの采配ですね。
さて、非常に気になった他球団のベンチワークを…
○横浜、楽天、ロッテ、オリックス
ドラゴンズから見ると珍しい「偵察メンバー」を頻繁に使うのが特徴。
いわゆる「左右病」とも呼べるほど「右対左」「左対右」に固執する。
良い悪いは置いておき、それは逆に言うなれば
「先発を攻略する」と言う強い意思がなされている証拠。
ただし。この場合こだわりすぎる余り「左だから」と言う理由で
「好調な選手」まで外してしまう場合もある。
特に横浜の低迷の理由はそこにあるかと思われる。
左右に対する執着のあまり、
投手の左右にこだわりすぎる嫌いが強い。
先発続投しても良い所を無理に
左右パターンに当てはめ様としてしまっている場合が多い。
また、試合中に対戦投手が左→右に変わった場合、
野手を右→左と代打を出し総入れ替えする。
好調で有っても代打が送られるケースが多い。
これは特に野村監督の特徴。ドラゴンズでは見られない野球ですね。
このパターンの采配は「よくも悪くも野球を熟知しすぎた」監督に多いと思う。
ボビーの場合、コリンズまでとは言いませんが
アメリカ式?のオーダーなのでこの限りではありませんが。
う~ん…悪い言い方すると古い。良い言い方すると手堅い。
※逆にボビーの120通りのオーダーは新しいかw
ただ、投手継投の左右だけであればドラゴンズもそれはある。
が、連打が出ないと変えないパターンが多い。
例えばジグザグ打線に対して左の小林を左にぶつける。
それが四球であったりとワンポイント失敗で続投。これが普通だが、
例を上げた球団は交代の場合が多くみえる。
※毎試合見ているわけでは無いので正確では無いかもしれません。
この様に他球団のベンチワークと見比べてみるのも面白いです。
また、パリーグ、他球団の選手について
知らない選手も多いと思いますが、出てきた選手、やられた選手を調べてみるのも
野球の視野が広がりお勧めです!
例えば管理人が本日から対戦するオリックスで
個人的に注目している好きな選手、面白いと思った選手は
去年の日本代表最終選考に落選し、悔し涙を流したストッパー加藤とか
前回抑えられた近藤とか。
加藤は代表に強い執着を持っている為、非常に今年は意欲的。
また近藤一樹の座右の銘、
「平凡の積み重ねが将来の非凡を生む」と言うのが大変気に入りました。
いや。前回抑えられたのをみたらもうすぐ非凡になるんじゃね?と思ったくらいでしたし。
他球団の選手のドラマ、
野球の違いを見ると面白いです。
最後に話を戻し、他球団ベンチについて…。
当たり前な事。そう分かっている事だったが…
バレンタイン率いるロッテベンチ…当然の事なのだが…
対戦選手が書かれているホワイトボードが
英語表記だった!
1.Araki
2.Ibata とか。
ちょっとかっこええ~と思った。
ん?!ちょっとまて!じゃぁ、去年までの日ハムって…
Sawai
だったのか!?
きになる!情報求む!
↓ランキング参加中↓
たとえば以前、代打、投手交代のタイミングなど
DH制があるだけで全く違ったものになるという話をしました。
ドラゴンズと比較してみよう。
○ドラゴンズのベンチワーク
まず比較となるドラゴンズのベンチワーク。
至ってノーマル。
しかし、今年の投手起用が特徴的。
勝ちパターンの投手起用と接戦で負け、或いは同点での
ケースである投手起用に違いが無いのが特徴。
俗に言う敗戦処理投手が居ない。
現有戦力の中継ぎを見ると吉見、岩瀬以外は同じ様なレベル。
そしてスタメン。基本的には完全固定。
捕手が変わる程度…だったが、
今は森野、李の離脱で外野は日替わり。
代打起用は捕手、投手の所に送る程度。
これが今期のドラゴンズの采配ですね。
さて、非常に気になった他球団のベンチワークを…
○横浜、楽天、ロッテ、オリックス
ドラゴンズから見ると珍しい「偵察メンバー」を頻繁に使うのが特徴。
いわゆる「左右病」とも呼べるほど「右対左」「左対右」に固執する。
良い悪いは置いておき、それは逆に言うなれば
「先発を攻略する」と言う強い意思がなされている証拠。
ただし。この場合こだわりすぎる余り「左だから」と言う理由で
「好調な選手」まで外してしまう場合もある。
特に横浜の低迷の理由はそこにあるかと思われる。
左右に対する執着のあまり、
投手の左右にこだわりすぎる嫌いが強い。
先発続投しても良い所を無理に
左右パターンに当てはめ様としてしまっている場合が多い。
また、試合中に対戦投手が左→右に変わった場合、
野手を右→左と代打を出し総入れ替えする。
好調で有っても代打が送られるケースが多い。
これは特に野村監督の特徴。ドラゴンズでは見られない野球ですね。
このパターンの采配は「よくも悪くも野球を熟知しすぎた」監督に多いと思う。
ボビーの場合、コリンズまでとは言いませんが
アメリカ式?のオーダーなのでこの限りではありませんが。
う~ん…悪い言い方すると古い。良い言い方すると手堅い。
※逆にボビーの120通りのオーダーは新しいかw
ただ、投手継投の左右だけであればドラゴンズもそれはある。
が、連打が出ないと変えないパターンが多い。
例えばジグザグ打線に対して左の小林を左にぶつける。
それが四球であったりとワンポイント失敗で続投。これが普通だが、
例を上げた球団は交代の場合が多くみえる。
※毎試合見ているわけでは無いので正確では無いかもしれません。
この様に他球団のベンチワークと見比べてみるのも面白いです。
また、パリーグ、他球団の選手について
知らない選手も多いと思いますが、出てきた選手、やられた選手を調べてみるのも
野球の視野が広がりお勧めです!
例えば管理人が本日から対戦するオリックスで
個人的に注目している好きな選手、面白いと思った選手は
去年の日本代表最終選考に落選し、悔し涙を流したストッパー加藤とか
前回抑えられた近藤とか。
加藤は代表に強い執着を持っている為、非常に今年は意欲的。
また近藤一樹の座右の銘、
「平凡の積み重ねが将来の非凡を生む」と言うのが大変気に入りました。
いや。前回抑えられたのをみたらもうすぐ非凡になるんじゃね?と思ったくらいでしたし。
他球団の選手のドラマ、
野球の違いを見ると面白いです。
最後に話を戻し、他球団ベンチについて…。
当たり前な事。そう分かっている事だったが…
バレンタイン率いるロッテベンチ…当然の事なのだが…
対戦選手が書かれているホワイトボードが
英語表記だった!
1.Araki
2.Ibata とか。
ちょっとかっこええ~と思った。
ん?!ちょっとまて!じゃぁ、去年までの日ハムって…
Sawai
だったのか!?
きになる!情報求む!
↓ランキング参加中↓
PR
この記事にコメントする