×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日のポイントは川上の投球のみ>挨拶
さて、まず内容が伴わない勝ち、と言うのがあります。
内容が悪いにもかかわらず勝利投手の権利があったり、
打ち損じがポテンヒットだったり。
たとえて言うなら1点差で勝っているときに岩瀬投入。
デキが悪く同点に追いつかれた。
その後サヨナラ勝ち→勝利投手岩瀬。
こう言うケース等など。
本日ぶっちゃけて言うなら8回。森野のライナー性の打球で
同点ないし逆転したとしたら、当然勝ち投手は川上になる。
川上自身今季未勝利…。
私が何を言いたいか。こんな形で勝利投手にならなくて良かった。
それが本音です。
本日の川井。本当に久しぶりに見ていて「投球する姿」で魅了された。
すべてにおいて。
正直5回投げきった段階で川井に試合を預けた。
と、言うよりどんどん成長していく川井のピッチングに落合監督、
森繁も見とれた、と言うか楽しくなったのかな?と思った。
事実5回で代打策も考えられたはず。今日の展開なら中6日開いているアキフミ筆頭に
中継ぎは多数いたはずだし。
でも、そんな「勝敗」より私自身もっと川井を見ていたい!と強く思った。
また、ピンチの時のマウンドでの選手間の会話中の映像では
実に楽しそうに、笑顔も見えた。
1軍で投げられる喜び、充実感を一身に受けている。そんな感じだった。
どんなピンチの時もひたむきに野球を楽しんでいる「顔」が
私には印象的だった。
この表情、以前見たことがある…。
ずっと考えていた。
…思い出した。04年。復活の白星を勝ち取ったときの平松だ。
初回いきなり2点とられた後。
でも、表情には曇りがなく、ただただ投げられる喜びをかみ締めている。
そんな感じだった。
今年は川井、吉見、山井に魅了され続けられている管理人。
ようやく先日それを思い出した中田。
川井を技術的に見てみても凄かった。
ゆるいカーブ、制球力。内外ををつくストレート。
浅くはさむシュート気味のフォーク。
どれもすばらしかったが、何より一球一球大事に言っているのがわかる。
気持ちもこもっていた。
川上!今は苦しいことが多いと思うけど
がんばれ!
気持ちをこめて、魂をこめて投げるスタイルだったはず!
落ちないフォーク、変化しないカットなぞ捨ててしまえ!
川上が魂をこめればど真ん中直球でも
外野まで打球は飛ばない!
そんなただただ涙が出る程、魅了され、悲しい複雑なゲームだった。
追記…
森野のダイビング。あれは川井に魅了された必死のプレー。
無理する所じゃない、とかそんな安っぽい場面じゃない。
ファインプレーとエラーは紙一重。
私はあの必死なプレー。川井ならわかってくれていると思う。
さて、まず内容が伴わない勝ち、と言うのがあります。
内容が悪いにもかかわらず勝利投手の権利があったり、
打ち損じがポテンヒットだったり。
たとえて言うなら1点差で勝っているときに岩瀬投入。
デキが悪く同点に追いつかれた。
その後サヨナラ勝ち→勝利投手岩瀬。
こう言うケース等など。
本日ぶっちゃけて言うなら8回。森野のライナー性の打球で
同点ないし逆転したとしたら、当然勝ち投手は川上になる。
川上自身今季未勝利…。
私が何を言いたいか。こんな形で勝利投手にならなくて良かった。
それが本音です。
本日の川井。本当に久しぶりに見ていて「投球する姿」で魅了された。
すべてにおいて。
正直5回投げきった段階で川井に試合を預けた。
と、言うよりどんどん成長していく川井のピッチングに落合監督、
森繁も見とれた、と言うか楽しくなったのかな?と思った。
事実5回で代打策も考えられたはず。今日の展開なら中6日開いているアキフミ筆頭に
中継ぎは多数いたはずだし。
でも、そんな「勝敗」より私自身もっと川井を見ていたい!と強く思った。
また、ピンチの時のマウンドでの選手間の会話中の映像では
実に楽しそうに、笑顔も見えた。
1軍で投げられる喜び、充実感を一身に受けている。そんな感じだった。
どんなピンチの時もひたむきに野球を楽しんでいる「顔」が
私には印象的だった。
この表情、以前見たことがある…。
ずっと考えていた。
…思い出した。04年。復活の白星を勝ち取ったときの平松だ。
初回いきなり2点とられた後。
でも、表情には曇りがなく、ただただ投げられる喜びをかみ締めている。
そんな感じだった。
今年は川井、吉見、山井に魅了され続けられている管理人。
ようやく先日それを思い出した中田。
川井を技術的に見てみても凄かった。
ゆるいカーブ、制球力。内外ををつくストレート。
浅くはさむシュート気味のフォーク。
どれもすばらしかったが、何より一球一球大事に言っているのがわかる。
気持ちもこもっていた。
川上!今は苦しいことが多いと思うけど
がんばれ!
気持ちをこめて、魂をこめて投げるスタイルだったはず!
落ちないフォーク、変化しないカットなぞ捨ててしまえ!
川上が魂をこめればど真ん中直球でも
外野まで打球は飛ばない!
そんなただただ涙が出る程、魅了され、悲しい複雑なゲームだった。
追記…
森野のダイビング。あれは川井に魅了された必死のプレー。
無理する所じゃない、とかそんな安っぽい場面じゃない。
ファインプレーとエラーは紙一重。
私はあの必死なプレー。川井ならわかってくれていると思う。
PR
さてファームの話も良いですが
せっかくの首位攻防第1ラウンドが良い勝ち方であったのと
中田が典型的な「勝てる投手」の勝ち方をしたので…。
それは2回。
アッチソンが自滅、と言ってしまえばそれまでだが、
谷繁タイムリーの後の1アウト2.3塁。
バッター中田。
・・・以前、ジャイアンツ戦で
好投しながらも無援に泣いた山井。
しかし敗因が無援だけではない、中田と山井の決定的な違いがここで出る。
このジャイアンツ戦で
以前からずっと山井のバッターボックスでの心構えが非常に気になっていた懸念が出た。
バットをただ振っているだけ。
2回。2アウト1.3塁で山井。
結果はバットにボールを当てただけ。
川上みたいに打てとは言わんが当然の様にアウトになるのはいただけない。
中田は初球から振っていく。それも気持ちをこめたスイング。
ここが2対0で試合が進んでいくか4対0になるかの分岐点だった。
1.結果中田はヒット。
2.これで3対0。
3.その後1アウト3塁で荒木が犠打。
もし中田にヒットが出なければ当然2も3も生まれない。
もちろん点差が開いていて、無理しなくてよいケースであれば話は別。
しかし接戦時や今日の様に少しのミスで崩れたアッチソンであれば
中田が倒れ、2対0であったならば、試合はまだわからなかったはず。
先日の下柳もそう。自ら2安打し完投の大活躍。
巨人戦、2アウト1.3塁…あの場面、山井自身で何とかしていれば…。
勝てる投手は「野球」が上手い。
川上、昌なんてフルスイングだよ?
気の無いスイングだけは駄目。もったいない。
山井の目には今日の20番の「野球」が
どう写っていたか。
あとウッズとノリ。
二人ともセンター返しが上手いなぁ~
特に満塁本塁打記録がかかってるのにノリは
8回満塁でセンター返しのチームバッティング。
あの点差なら狙って良いのに。
ウッズとノリはホームランを我慢してるのが良くわかる。
ファンとしては頭が下がる。そんな色々考えさせられる深い一戦でした。
せっかくの首位攻防第1ラウンドが良い勝ち方であったのと
中田が典型的な「勝てる投手」の勝ち方をしたので…。
それは2回。
アッチソンが自滅、と言ってしまえばそれまでだが、
谷繁タイムリーの後の1アウト2.3塁。
バッター中田。
・・・以前、ジャイアンツ戦で
好投しながらも無援に泣いた山井。
しかし敗因が無援だけではない、中田と山井の決定的な違いがここで出る。
このジャイアンツ戦で
以前からずっと山井のバッターボックスでの心構えが非常に気になっていた懸念が出た。
バットをただ振っているだけ。
2回。2アウト1.3塁で山井。
結果はバットにボールを当てただけ。
川上みたいに打てとは言わんが当然の様にアウトになるのはいただけない。
中田は初球から振っていく。それも気持ちをこめたスイング。
ここが2対0で試合が進んでいくか4対0になるかの分岐点だった。
1.結果中田はヒット。
2.これで3対0。
3.その後1アウト3塁で荒木が犠打。
もし中田にヒットが出なければ当然2も3も生まれない。
もちろん点差が開いていて、無理しなくてよいケースであれば話は別。
しかし接戦時や今日の様に少しのミスで崩れたアッチソンであれば
中田が倒れ、2対0であったならば、試合はまだわからなかったはず。
先日の下柳もそう。自ら2安打し完投の大活躍。
巨人戦、2アウト1.3塁…あの場面、山井自身で何とかしていれば…。
勝てる投手は「野球」が上手い。
川上、昌なんてフルスイングだよ?
気の無いスイングだけは駄目。もったいない。
山井の目には今日の20番の「野球」が
どう写っていたか。
あとウッズとノリ。
二人ともセンター返しが上手いなぁ~
特に満塁本塁打記録がかかってるのにノリは
8回満塁でセンター返しのチームバッティング。
あの点差なら狙って良いのに。
ウッズとノリはホームランを我慢してるのが良くわかる。
ファンとしては頭が下がる。そんな色々考えさせられる深い一戦でした。
今日も仕事が暇でサボって動画閲覧!>挨拶
さて、昨日に続いてまず思った事。
野球って本当に不思議ね。
吉見>6回7安打、与四球2…1失点 ○
三浦>6回4安打、与四球0…2失点 ●
なんだこれ?
前回の9回11安打、与四死球2、無失点完封も凄かったが。
前回、今回見る限りでは4/6のヤクルト戦ほどの凄みは全くと言って良いほど皆無。
では何が良かったか?そこで吉見の何が良いか考えた。
「ランナー無警戒」
そもそもランナー無警戒でも構わない状況の作り方が良い。
簡単なこと。
足の速いバッターはかなり警戒して押さえ込んでいる。
4/13の広島戦、天谷、梵は合計で10打数3安打。
3割打たれているがいずれも塁が詰まっている時でかつ、1アウトないし2アウト時で
警戒する必要の無い時(まぁ連打を許してるという事だが…)。
先頭打者としては押さえている。また点差が離れていて盗塁など無視しても構わないケース。
4/6ヤクルト戦では福地に1安打を許しているだけで
田中浩康は0、青木を1安打。福地の1安打は先頭打者だがこれも
5対0で優勢で6回。エンドラン、盗塁がしにくい場面なので問題無い。
緊迫した場面での足の速い先頭打者は押さえている。
(要するにピッチングの基本に忠実、という事。)
その為、ランナーまるで無視。森羅万象を見る悟りのピッチング。
自分との戦い。打者との集中力。これが素晴らしい。
たとえ俊足ランナーが出てもマイペース。素晴らしい。
しかしこれもひとえに谷繁のリードと俊足以外なら刺してくれる、と言う信頼関係だと思う。
これはマジで新人王とるかもね。いや!取れ!
しかし、今日の最大の見所、しびれたのは
8回小笠原の吉村に対する3珠三振!
すげ~3つともクロスファイアだったなぁ…
2回を1安打3奪三振。上々の調整登板。
最後に岩瀬。ヒヤヒヤに見えるが、
やっぱり岩瀬は野球を熟知している。
2点差なら1点までなら取られても良いピッチング。
またランナー出してもホームまで返さなければ良い。
3つのベースを有効に使える岩瀬は日本一のストッパーだよ。さすがです。
間隔も開いていたので良い調整登板に見えた。
打つ方も上々。
私はポイントは井端の復調。ホームランより
8回先頭での1球も振らずフルカウントに行った事が賞賛に値すると思う。
要するに良かった頃の井端の様に、
「粘れ」てかつ「我慢」が出来るまで復調してきたと思う。
もう大丈夫でしょう。
さてこれで快く阪神戦に向かえますね。
でも…ウッズ…そんなに神経質にならなくてもいいよぉ~。
昨日まで安打は出てるんだから~。
さて、昨日に続いてまず思った事。
野球って本当に不思議ね。
吉見>6回7安打、与四球2…1失点 ○
三浦>6回4安打、与四球0…2失点 ●
なんだこれ?
前回の9回11安打、与四死球2、無失点完封も凄かったが。
前回、今回見る限りでは4/6のヤクルト戦ほどの凄みは全くと言って良いほど皆無。
では何が良かったか?そこで吉見の何が良いか考えた。
「ランナー無警戒」
そもそもランナー無警戒でも構わない状況の作り方が良い。
簡単なこと。
足の速いバッターはかなり警戒して押さえ込んでいる。
4/13の広島戦、天谷、梵は合計で10打数3安打。
3割打たれているがいずれも塁が詰まっている時でかつ、1アウトないし2アウト時で
警戒する必要の無い時(まぁ連打を許してるという事だが…)。
先頭打者としては押さえている。また点差が離れていて盗塁など無視しても構わないケース。
4/6ヤクルト戦では福地に1安打を許しているだけで
田中浩康は0、青木を1安打。福地の1安打は先頭打者だがこれも
5対0で優勢で6回。エンドラン、盗塁がしにくい場面なので問題無い。
緊迫した場面での足の速い先頭打者は押さえている。
(要するにピッチングの基本に忠実、という事。)
その為、ランナーまるで無視。森羅万象を見る悟りのピッチング。
自分との戦い。打者との集中力。これが素晴らしい。
たとえ俊足ランナーが出てもマイペース。素晴らしい。
しかしこれもひとえに谷繁のリードと俊足以外なら刺してくれる、と言う信頼関係だと思う。
これはマジで新人王とるかもね。いや!取れ!
しかし、今日の最大の見所、しびれたのは
8回小笠原の吉村に対する3珠三振!
すげ~3つともクロスファイアだったなぁ…
2回を1安打3奪三振。上々の調整登板。
最後に岩瀬。ヒヤヒヤに見えるが、
やっぱり岩瀬は野球を熟知している。
2点差なら1点までなら取られても良いピッチング。
またランナー出してもホームまで返さなければ良い。
3つのベースを有効に使える岩瀬は日本一のストッパーだよ。さすがです。
間隔も開いていたので良い調整登板に見えた。
打つ方も上々。
私はポイントは井端の復調。ホームランより
8回先頭での1球も振らずフルカウントに行った事が賞賛に値すると思う。
要するに良かった頃の井端の様に、
「粘れ」てかつ「我慢」が出来るまで復調してきたと思う。
もう大丈夫でしょう。
さてこれで快く阪神戦に向かえますね。
でも…ウッズ…そんなに神経質にならなくてもいいよぉ~。
昨日まで安打は出てるんだから~。
ふむ。今日はまた派手に点が入りましたね~。
仕事でありましたが仕事が暇という事もあり、
「ベイスターズ ニュースバード」でタイムラグがありながらも映像を堪能しました。
さて今日の最大の収穫は、野球の醍醐味である、
2アウトランナー無しからの「ホームラン以外」の得点。
ですね。実は今日まで2アウトランナー無しからのドラゴンズが得点出来たのは
3/30 広島戦→森野のソロ
4/12 広島戦→森野のソロ
4/2 巨人戦→森野単打→谷繁2塁打
の3回のみ。しかしいずれも2アウトランナー無しからの得点で
出塁(ホームラン含む)している森野って…。しぶといイメージがありグッド!
さて話を戻すと、まぁ4/2の谷繁の当たりは東京ドーム以外であれば
フェンスに当たる事無くライトフライかなぁ~と思える打球だった…と言うのを
踏まえれば今日の3回の攻撃は良かったと思う。
特に8.9番から始まり2アウトで1番荒木から、って言うのがポイント。
ヤッパリ2アウトからでも得点出来ないと、
「粘れない」「あっさり終わる」って言うイメージが強く残る。
2アウトになると期待が持てない、プレッシャーも掛けれない。
ノーアウトのランナーが返せないよりも2アウトから点が取れない方が
管理人としては不満だったので、やっと懸念の1つが解消!
やっぱ野球は2アウトから!
でも野球は不思議。
10点取られたベイスターズが投手4人の起用。
5点取られたドラゴンズが投手6人って…
中里!頑張れ!
あともう一つ。
タイロンの打球について。
ヒットは出ている。けど、打球が上がらない。
ファールフライもいい感じにバットが出ているが…。
しかしHR3本と少ないが率が297と悪くない。
この率が出てるけど上がらない時は、
1本出ると連発する可能性があるのでさほど心配していないけど…。
早くHRが見たい!と言うのが本音。
まぁ森野、ノリで我慢できるけどね(贅沢な我慢)!
仕事でありましたが仕事が暇という事もあり、
「ベイスターズ ニュースバード」でタイムラグがありながらも映像を堪能しました。
さて今日の最大の収穫は、野球の醍醐味である、
2アウトランナー無しからの「ホームラン以外」の得点。
ですね。実は今日まで2アウトランナー無しからのドラゴンズが得点出来たのは
3/30 広島戦→森野のソロ
4/12 広島戦→森野のソロ
4/2 巨人戦→森野単打→谷繁2塁打
の3回のみ。しかしいずれも2アウトランナー無しからの得点で
出塁(ホームラン含む)している森野って…。しぶといイメージがありグッド!
さて話を戻すと、まぁ4/2の谷繁の当たりは東京ドーム以外であれば
フェンスに当たる事無くライトフライかなぁ~と思える打球だった…と言うのを
踏まえれば今日の3回の攻撃は良かったと思う。
特に8.9番から始まり2アウトで1番荒木から、って言うのがポイント。
ヤッパリ2アウトからでも得点出来ないと、
「粘れない」「あっさり終わる」って言うイメージが強く残る。
2アウトになると期待が持てない、プレッシャーも掛けれない。
ノーアウトのランナーが返せないよりも2アウトから点が取れない方が
管理人としては不満だったので、やっと懸念の1つが解消!
やっぱ野球は2アウトから!
でも野球は不思議。
10点取られたベイスターズが投手4人の起用。
5点取られたドラゴンズが投手6人って…
中里!頑張れ!
あともう一つ。
タイロンの打球について。
ヒットは出ている。けど、打球が上がらない。
ファールフライもいい感じにバットが出ているが…。
しかしHR3本と少ないが率が297と悪くない。
この率が出てるけど上がらない時は、
1本出ると連発する可能性があるのでさほど心配していないけど…。
早くHRが見たい!と言うのが本音。
まぁ森野、ノリで我慢できるけどね(贅沢な我慢)!
いや~。阪神強いね。
先発が崩れん。不調者が今岡のみ。金本も万全に見えないし。
ま、交流戦→6.7月の流れがポイント。
ここまでの貯金がどこまでためれるか。
これにドラゴンズは離されず付いていければ。
5、6ゲーム差までは問題無い。
巨人も尚成が今季初勝利で乗ってきそう。
しっかし坂本。いいですね。
どこの球団でもああ言う若い選手が出てくるのは楽しいです。
このまま頑張ってくれれば井端のFAでのジャイアンツ入りは無い気がする。
でもポジション被ってても関係ないのがジャイアンツ…。
ペタ、清原…。そうなると井端セカンド、小笠原ファースト、二岡サード、李バイバイ?
まぁそれはさておき、我らがドラゴンズ。
ベイスターズとの初カード。
向こうは三浦、寺原あたりかなぁ。
ベイは雨が多いのでローテが読めない。
グライシンガーの前に沈黙した竜打線だけど、
横浜スタジアムと相性が良いウッズに期待したい。
川井、吉見とニューヒーローが出ているドラゴンズ。
西川も頑張れ!初ヒットの後は初得点だ!
先発が崩れん。不調者が今岡のみ。金本も万全に見えないし。
ま、交流戦→6.7月の流れがポイント。
ここまでの貯金がどこまでためれるか。
これにドラゴンズは離されず付いていければ。
5、6ゲーム差までは問題無い。
巨人も尚成が今季初勝利で乗ってきそう。
しっかし坂本。いいですね。
どこの球団でもああ言う若い選手が出てくるのは楽しいです。
このまま頑張ってくれれば井端のFAでのジャイアンツ入りは無い気がする。
でもポジション被ってても関係ないのがジャイアンツ…。
ペタ、清原…。そうなると井端セカンド、小笠原ファースト、二岡サード、李バイバイ?
まぁそれはさておき、我らがドラゴンズ。
ベイスターズとの初カード。
向こうは三浦、寺原あたりかなぁ。
ベイは雨が多いのでローテが読めない。
グライシンガーの前に沈黙した竜打線だけど、
横浜スタジアムと相性が良いウッズに期待したい。
川井、吉見とニューヒーローが出ているドラゴンズ。
西川も頑張れ!初ヒットの後は初得点だ!